開設するならどこ?つみたてNISAで人気な証券会社教えます。

こんにちは。おつまみです!
つみたてNISAで長期投資した場合の結果予想がこちら。

複利運用400万円は自分が何もしなくてももらえるお金です!

忙しくて投資に時間をつくれないママでもできちゃうから安心!!

やってみたいけど、どこからやればいいの?

つみたてNISAを始めたい場合、まずは証券会社での口座開設が必要だよ!
証券会社は複数口座開設してもいいけど、つみたてNISAを始められるのはその中でも一社だけしか選択できないから注意してね!

今回はつみたてNISAを始める人へ人気の証券会社を教えます。
どこで始めようか悩んでる人はぜひ参考にしてみてね!!

学資保険の無料相談サイト「ガーデン」

つみたてNISAって?

まずはつみたてNISAがどんなものなのか簡単に説明するね!

日本に住んでいる18歳以上の人誰でも利用できるサービスです。

加えて、購入できる銘柄は国が厳選したものなので投資初心者にも安心して始められます。

わたしも初心者だったのでご安心を!!

つみたてNISAはネット証券で

次にどこで始めるかの説明をします。

つみたてNISA口座を開設するなら今はネット証券が主流です。

大手銀行は手数料が高く取り扱っている本数(投資先)も少ないことが理由として挙げられます。


ネット銀行であれば手数料が安いだけでなく、取扱本数が多いので自分にあった投資先が見つけられます。

さらに、最低積立金額も低いので少額から手軽に始められます。

ここからが本題!
人気のネット証券会社を説明していくよ!

こちらが、ネット証券のランキング上位です。

証券会社手数料取扱本数最低積立額クレカ積立総合
SBI証券0円193本100円
楽天証券0円190本100円
松井証券0円186本100円
2023年5月時点

結論からお伝えすると、
SBI証券か楽天証券で始めておけば間違いないです!

もうちょっと詳しく教えてー!という方に向けて
この後は各会社のサービス内容を教えますね。

SBI証券

SBI証券は証券口座開設数が1000万人を突破した大人気の証券会社です。

SBI証券は上記の表以外にもお得なサービスを行っているところが魅力です。

①お得な還元ポイントサービス

SBI証券内での取引でTポイント、Vポイント、Pontaポイント、dポイント、JALのマイルをどんどん貯めることができます。
また、お買い物や食事で貯まったポイントを資産運用に利用することも可能です。

引用SBI証券公式ページ

ポイント先の種類が豊富ですよね!!

貯まったポイントもつみたてNISAとは別の投資信託を購入できたりするので実質0円で株を購入できるということ!!

③クレカ積立ができる

SBI証券では購入に三井住友カードが使えます。
クレジットカードでの積立設定を行うことで、後は引き落とされるだけで毎月作業する必要がありません。

引用SBI証券公式ホームページ

②投信マイレージがある

SBI証券の投信マイレージサービスとは、投資信託の保有額に応じてポイントが貯まっていくサービスになります。

付与数は月間平均保有額と銘柄ごとの付与率から決まります。

長期投資でしばらくは貯めようと思っている人に、
このサービスは嬉しいですよね!!

設定はポイントカード番号を登録しておくだけなので超簡単!!

引用SBI証券公式ページ

クレカ積立のポイントと投信マイレージのポイントが
両方貯まっていくよ!!

学資保険の無料相談サイト「ガーデン」

楽天証券

楽天証券も超人気のネット証券会社で証券総合口座数が900万人を超えています。(2023年4月時点)

楽天証券も上記の表以外に独自のサービスがあるので説明します。

①楽天ポイントが貯まる

楽天証券内で取引する際、楽天キャッシュ・楽天カードクレジット決済にすることで楽天ポイントが貯まります。

引用楽天証券公式ページ
引用楽天証券公式ページ

我が家は楽天経済圏でもあるので、夫は楽天証券で積立しています。

夫婦でつみたてNISAをやるメリットについては次の機会に説明しますね!

②投資コース診断ができる

自身の投資目標や運用リスクの考えなどを問診に沿って回答するだけで、5種類の投資コースの中から自分に合った投資コースを診断してもらえます。

どのファンドを購入すればいいのか悩む方やSNSで紹介されている銘柄を購入することに抵抗がある人におすすめです。

引用楽天証券公式ページ
引用楽天証券公式ページ

わたしも過去にお試しで
やっていたのでその経験を教えます!

おつまみのらくらく投資経験談
①毎月の支払額:16,667円
②積立期間:5か月間
③コース:じっくり資産形成コース

結果は実施期間が5ヶ月と短期間でしたが、それでも引き続き運用できておりプラス3,580円でした。
今後も増えたり減ったりを繰り返すと思いますが、長い目でみると少しずつ増えていくと予想できます。

世界中に分散投資されているパックみたいなものなので、自分で色々調べるのが苦手な人はいいかも!

松井証券

松井証券は創業100年の歴史を誇る会社です。
あのベテラン投資家である桐谷さんはこの松井証券を利用されいてるようです!!

我が家は夫が松井証券の口座を開設しているよ!

①松井証券のポイント還元

松井証券でもポイント還元が行われています。
そして2023年から証券初のPaypayポイントへの交換が可能となりました!

②サポートが手厚い

松井証券のサポートは、第三者機関から高い評価を受けています。

専門のスペシャリストに直接相談できる相談窓口となっており、電話でもチャットでもすぐ相談できるので初心者でも安心して始められる環境が整っています。

まとめ

今回はつみたてNISAで人気の証券会社を報告させていただきました。

大事なポイントは
・ネット証券で始めること
・ポイントサービスが充実している証券会社を選ぶ
・クレカ積立ができる

といった点です。

あとは各家庭の生活に合わせて、自分にあった証券会社を選びましょう。

何事もはじめの一歩が面倒くさいですが、はじめを乗り越えれば後は簡単です。

追記

我が家は子どもの教育資金や老後の必要資金を相談して、将来いくらかかるのかざっくりと計算してもらいました。

子ども3人居て驚愕の金額を言われました。

そして「奥さんはずっと常勤の方がいいでしょうね。」と言われました…。
(本音はパートになりたい)

そんなにもお金が足りないんかい!!!

とショックを受けましたが、それからはなんとなく貯金から
真面目にコツコツと目標資金に向かって貯めていくようになりました。

つみたてNISAを始めたのも、これがきっかけです。
今思えば、あの時に初めて良かったと思っています。

同じように将来の必要資金に不安がある方
一度確認してほしい方は無料相談を利用しましょう。

わたしのように焦りからやる気に変わる人も絶対にいるはず。

対面が苦手な人もオンラインでも相談してもらえるよ!

お金相談はこちらから

保険チャンネル

我が家はいくつかの無料相談を受けたよ。
参考までにお伝えしておきます!!

この記事を読んで頂いて、誰かのきっかけを作れればいいなと思っています。

以上、最後まで読んで頂き
ありがとうございました!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おつまみ|投資で将来の資産を作りたい

3児のワーママです
2000万問題や子供の教育費への不安から脱却するために資産運用をはじめました。自身の経験からワーママにおすすめの投資法などを発信していきます!

コメント

コメントする